旧六郷橋の橋柱 |
|
■所在地 :大田区東六郷3−10−18 六郷神社 | |
■交 通 :京急本線 雑色駅か六郷土手駅より徒歩10分 |
|
|
|
旧六郷橋の橋柱 六郷神社境内に、木造橋時代最後の橋柱が保存されている。 慶長五年(1600)に徳川家康が六郷大橋を架けさせて以来、「暴れ川」であった多摩川のために、木造の橋は架設と洪水による流失を繰り返してきました。 『貞享五年(1688)の大洪水で橋が流失してから、江戸の玄関口である東海道を横ぎる多摩川は、もっぱら渡船により交通していた。 八幡塚村名主鈴木佐内は、幕末から明治にかけての交通量の増加を目前に見て、明治七年、左内橋(木造橋)を架橋した。 しかし木造橋では、破損のたびごとに幹線道路が、渡船に頼るという時代逆行をまねき、その上、自動車の発達もともなって強度上からも、その近代化が急がれた。 木造橋の鉄橋への架け換え計画は、大正三年にはじまったが、大正九年東京府と神奈川県で工費を相互に負担することで、着工のはこびとなった。大正十四年に開通した橋は、タイドアーチ式の近代的なものでその長さ四百四十六メートル、幅十六.四メートルにおよぶ長大橋であった。 しかし、交通量の激増、車両の重量化に対応できなくなり、昭和六十年、新六郷橋が架橋された。』 ※出典〔宮本台緑地公園内の大田区設置、六郷橋のおいたちより〕 |
|
一覧へ 戻る 次へ | |