六郷神社の子ども流鏑馬

■所在地 :大田区東六郷3−10−18 六郷神社
■交  通 :京急本線 雑色駅か六郷土手駅より徒歩10分 



   ↑拝殿に向かって左手境内に設けられた的場


 ↑大的「八方白眼(はっぽうにらみ)」上から順に内、
 上、外、下をにらみ、上2対はつり上げ眉、下2対は下
 がり眉である。手前に立っている目が描かれている板
 が、木馬にまたがって射る的です。
 〈東京都指定 無形民俗文化財〉  昭和38年3月19日指定
    六郷神社の子ども流鏑馬

 六郷神社の子ども流鏑馬は、毎年1月7日に行われ、男の児の開運・健康・出世を祈願する行事として、昭和38年、東京都の無形民族文化財に指定されている古式ゆかしい神事です。
 射士は3歳から12歳以下の男の児で、現在は氏子の男の児であれば誰でも参加できる。
 射る順番は抽選で決められる。2人1組で行われ、1〜10番の5組は歩いて的を射る歩射の様式で行われる。
 次は1番から2人1組で、平成10年より採り入れた小笠原流の馬装具にて装飾した木馬にまたがり、目の描かれた4角形の杉板の的に重籐の弓で小さな鏑矢を射る様式で行われる。
 
    
       @ ↑介添人と神妙な顔つきで的に向かう射士

    
     A ↑1・2番の射士は「山越し」といって、二人の矢を
     交差させ、大的上を越して高く射る。
      3・4番が同じように矢を交差させて1の目玉を「ヤーッ」
     と掛け声とともに射る。以下も10番まで2人1組で同じ
      ように2〜4の八つの目玉を全部射る。ここまでは歩射
     の様式で行われる。


 B ↑木馬に乗って的の前まで移動する 
 歩射での弓射り後、また1番から2人1組で木馬に
 またがり的を射る様式で行われる。  
   
    C ↑大的の前に据えた的板に矢を放す
        毎年100人前後の男児が参加するようです。
一覧へ 戻る 次へ